BSラリー事前トレーニング @西光寺山 byボーイ隊

2019年9月16日(月・祝)、西光寺山にて、9/29に行われるBSラリーに向けて、技能の事前トレーニングを行いました。
天気予報通り朝から雨。
雨中活動が多い83団BS隊。
幸か不幸か、雨天での活動に慣れてきたかもしれません。
たくさんの飢えた蚊が迎える中、まずはフライをたてます。
まだ虫除けが必要です(^_^;)
雨はそれほど激しくなくセレモニー。
パトローリングを歌いました。
ん〜、歌声に元気がない
最初の訓練は手旗信号。
頭と体の準備運動を兼ねている手旗体操(?)から。
0から14までの数字を、『10人のインディアン』(ひ〜とりふ〜たり♪)の替え歌でテンポ良く手旗で数字をつくります。
慣れるまでは速さについていくことが大変でした。

そして、ローバー隊のKスカウトから習います。
次はモールス信号。
モールス信号表とモールス符号の「地図」を参考にして覚えます。

ロープワークは、
もやい結び(自分もやいと相手もやい)、張り綱結び(トートラインヒッチ)、てぐす結びを確認。
てぐす結びは、摩擦を使わないで2本のロープをつなげる結び方。
ロープではないけど、釣りのしかけを作った時に使いました。釣り糸はつるつるしているから適しています。結びの方向が同じだと美しい仕上がりに。
サバめし(サバイバル飯炊き)準備。
 缶切りで2つのアルミ缶の蓋を切り抜きます。
最近は缶切りを使う機会が少ないので、てこの原理で切る缶切りはコツを掴むまでが一苦労。
 燃料の牛乳パックを切ります。
 米を洗って水と焼き鳥を1つのアルミ缶に入れてアルミ箔で蓋をして吸水させます。
お米の吸水時間で、コンパスワーク。
 胸の前で水平に持つ。
 目標の木を設定して、方位を測ってみたら135度くらい。

地図の基本もおさらい。
 座標の書き方、読み方。
 座標は2センチ間隔。
 左下がゼロ。
 地図の北(真北)は磁石の北(磁北)から北を上にしたら西に7度ずれている。
 日本では5〜10度ずれている
 磁北線を書き入れる時は確認して。
そろそろご飯の準備。
コンロになるアルミ缶の上にお米入りのアルミ缶を乗せます。
コンロ缶の中へ燃料の牛乳パックを1本ずつ入れて燃やすこと25分。
ひっくり返して蒸らすこと10分。
サバめしの完成。
焼き鳥の味が染みていたけれど、ご飯そのものは硬めでした。
昼食後は手旗。
手旗体操から始め、五十音。
自信なさそうにやるとふにゃふにゃして読みにくくなるのでビシッとキレよく\(^o^)/
そしてモールス信号。
今度は書き取り練習。
短い音と長い音を小さい山と大きい山で書き取り、アルファベットに直して。
聞き逃さない。見逃さない。

覚えているかテスト(・・;)
「そこでまて」
「I have a book」

実際は英語は少なく、アルファベットをローマ字読みが多いようです。
ロープは、
 てこ結び
 よろい結び
 バタフライノット
実際の地図に磁北線を書き入れることは宿題になりました。
西光寺山の周りの道路で野帳をつけながらコンパスワークの確認。
歩測、クロスベアリング、バックベアリング。。。
最後に手旗でクイズ。
K隊長が示した物は赤か白か。
だるま、雪、…。
雨は午前中に止み、無事に一通りのトレーニングを終えることができました。
BSラリーで発揮できることを祈ります。
トレーニングの後は、
この場所を使わせていただいた感謝の気持ちをこめて
落ち葉や枝を掃き、草をむしり、
来た時よりも美しく!
(スッキリした写真を撮り忘れ、お見せできないのが残念(;_;))

ボーイスカウト横浜第83団【公式】

私たちは😃横浜市青葉区・東急田園都市線【青葉台】【長津田】【こどもの国】 を中心に月1〜3回のペースで活動しています。 親子楽しく&無理なく続けられ、何より人生に役立つ【ボーイスカウトの精神と知識】が身につきます‼ただ今【無料体験】受付中❗

2コメント

  • 1000 / 1000

  • しほっしゅ

    2019.10.02 00:45

    @蜂さん団委員盛りだくさんの内容をこなしたので、9/29はラリーを楽しめて、事前トレーニングの成果を発揮できました\(^o^)/
  • 蜂さん団委員

    2019.10.01 09:17

    手旗は完璧にできたかな…? モールス信号も練習するんだ… てこむすび、よろいむすび、バタフライノット…レベル高いですね。 9/29は過ぎちゃってますが、訓練の結果を早く教えてくださいね。