2022年2月27日(日)
ポカポカ陽気の中、2月最後の活動が西光寺山野営場にて行われました。
今回の活動は「進級課目総決算」です。
①「健康と発達」
三角巾を使い畳み方や巻き方を取得します。
まずは畳み方。
風が強く、中々うまく畳む事が出来ません。苦労しながら包帯状にしました。
次は頭頂部に怪我をした役のR副長に三角巾を巻きます。
Iインストラクターがお手本を見せて、Yスカウトが同じように…出来たかな
同じように腕や膝の固定も行いました。
②「観察1」
ボーイスカウトではお馴染みの「キムス」です。
1分間で何があるかを観察し、記憶しました。
24個のアイテムの内16個を答える事が目標です。
1分間はあっという間で苦戦してましたが、何とか16個丁度でクリアしました!
③「計測」
はかりや計量器を使わずに1合の米、1Lの水を15%以内の誤差で量ることが目標です。
道具を使うことが、当たり前の日常なので、かなり難しいですね。
米も水もみごと15%以内で成功です!
④「刃物」
ノコギリの使い方、ナイフの研ぎ方を学びました。
ナイフは刃先の角度に合わせて研がねばならず、少し難しいですが、Yスカウトは慎重に研ぐ事が出来ました。
⑤「観察2」
食用植物、有害植物をそれぞれ2種類以上見分ける事が目標です。
K隊長が、スライドで身近に生えている食用植物と山菜採りで気をつけるべき有毒植物の紹介があり、Yスカウトが既に知っている植物もいくつかあったようです。実際に野営場にあるタンポポの葉を見つけ、ノビルは根まで掘り出して見分け方を学びました。
実活動でないとできない内容でかつ新たな知識も得られるなどして、それなりに楽しめたようで良かったです。
1コメント
2022.03.07 06:36