2018/2/25(日)「防災クッキング」の活動体験会が行われました。

冬が逆戻りしたような寒さの西光山で、

2018/2/25(日)「防災クッキング」の活動体験会が行われました。

・ビーバー年齢のお子様2名、

・カブ年代のお子様2名、とご家族の皆様、

・他団からの見学参加ベンチャースカウト、

・川崎の団からの見学&ヘルプ参加リーダー、

をお迎えして、賑やかな83団合同活動となりました。

ベンチャースカウトの司会進行による、開会セレモニーの後で、

Fくんの入隊式が行われました。

立派に大きな声で宣誓できました。”Fスカウト”おめでとうございます。


”火おこしレクチャー”が行われました。

ボーイ隊のスカウトたちが、薪に火を付ける方法を、

年少スカウトたちと見学参加の皆様にデモンストレーションしました。

みんなの瞳が輝きます、"たきび"にはみんな興味深々ですから。


防災クッキング(パウチクッキング)体験会が始まりました。

”ローリングストック”の考え方(食料や水の備蓄方法)を教えてもらい、

少ない水で簡単に調理できる”パウチクッキング”の実践スタートです。


ペンネやマカロニとトマトジュースと焼き鳥缶を混ぜて、小量のブイヨンを入れて、

パウチに入れたら…

⇒(約20分でミネストローネが出来ちゃいます、美味しいです。)



みんな家から「お米1合と缶詰一缶」を持ち寄りました。

用意した「半透明なポリ袋(耐熱性の高めなもの)」に入れて、水200mlを足し、

空気を入れないようにねじって縛り、湧いたお湯の大なべに投入します。

⇒(約30分で混ぜご飯が完成してしまいます…驚きです。)


大なべ投入後、小さいお子様は立ち入り禁止の簡単かまどを見つめる、

ビーバー年代のお子様の”きらきらまなこ”たちに応えて、

出来あがった様々な味のミネストローネと混ぜご飯は、温かくてとっても美味しかったです。


普段嫌われがちな、さんまのかば焼きや、ツナ缶などの混ぜご飯も競争する勢いですぐになくなりました。


カブ隊やボーイ隊、ベンチャーローバー&指導者たちにも好評で、

簡単なのにいろんな美味しさが楽しめる野外調理法として、

今後様々なメニュー発展&シチュエ―ション転開が予想されます。


食後のキャンプサイトゲームのあとで、

ボーイ隊スカウトによる”救急法デモンストレーション”が行われました。

”三角巾の使い方”は大人も興味深々…

”負傷者搬送法”には納得のまなざし…

スカウト技能には防災に活かせる内容もたくさんあることを、

体験参加の保護者の皆様にも、普段なかなかボーイ隊の活動に触れる機会の少ない、

ビーバー&カブ隊リーダーの皆様にも、しっかりアピールできた機会となりました。



ベンチャースカウトの司会進行による、閉会セレモニー、

続く”大きな輪”で体験参加の皆様にご挨拶、

13:30に体験者お見送り…

予定通りの展開で、無事”笑顔の溢れる活動体験会”は終了できました。



やっぱり、”美味しい”が一番ですね。

寒さに縮むからだも、温かい料理の美味しさとみんなの笑顔で、ほかほかに温まりました。

クリックすると元のサイズで表示します

スカウト活動体験&見学参加の皆様、お気軽なご参加どうもありがとうございました。

そして、この団合同活動を支えて頂きました団委員の皆様、育成会保護者&各隊リーダーの皆様、大変お疲れ様でした。

ボーイスカウト横浜第83団【公式】

私たちは😃横浜市青葉区・東急田園都市線【青葉台】【長津田】【こどもの国】 を中心に月1〜3回のペースで活動しています。 親子楽しく&無理なく続けられ、何より人生に役立つ【ボーイスカウトの精神と知識】が身につきます‼ただ今【無料体験】受付中❗

0コメント

  • 1000 / 1000