2024/5/12(日)「さつまいものつくりかた」活動レポート by ビーバー隊

田奈ポテトファームにビーバーさんたちが集合

みんなで大きな輪をつくろう♪の振付の新しいバージョンが紹介されました。

M隊長が「実習所」でゲットしてきた内容です。

ビーバー!ビバ・ビバ・ビーバー!の振付が新鮮でしたね。

S.N.スカウトの入隊式が行われました。

大きな声でビーバー隊のやくそくときまりが言えて、

無事ビーバー隊に入隊できました、おめでとうございます。

これで83団ビーバー隊は6名になりました。

長靴と軍手を準備できたら、今日の活動スタート

Sおいもはかせから、さつまいものせつめいを聞きます。

たねいも植えのじゃがいもと違って、

ひょろひょろの苗なえのひげから根っこが伸びて、おいもができるらしい…

うまく土の中に植えるやりかたをおそわりました。

まず最初に”うねつくり”です。

くわとスコップでうねを作っていきます。

保護者の皆様やリーダーと協力してがんばりました。

つぎに、うねの上に苗を並べます。

ちょうどよい間隔になるように、うまく並べられたかな?

一本ずつななめに苗なえを植えて行きます。

ひげが土に埋まるように、あなを掘って苗を差し入れて、

つちをかぶせて行きます。

苗と苗の間の土に穴をあけて、

肥料(牛糞)をたっぷりあげていきます。

両手いっぱいを2~3回ずつ、うまくあげられたかな?

最後に苗なえに水をあげます。

じょうろでたっぷりみずやりです。

きもちを込めて、うまくそだちますように…

これで「さつまいもの苗植え」終了、

となりの畑のじゃがいもの草取りがはじまりました。

丁寧に草を取って、じゃがいもがうまくそだつように。

そして「土寄せ」をします。

これで6月頃には大きなおいもがたくさんとれるかな?

閉会セレモニーでは”えんやらや♪”の歌をうたいました。

むしゃむしゃ食べるとき~♪の歌詞で歌います。

おひるのじかんだおうちにかえろうまたあいましょう~♪で解散!

お疲れ様でした。

ボーイスカウト横浜第83団【公式】

私たちは😃横浜市青葉区・東急田園都市線【青葉台】【長津田】【こどもの国】 を中心に月1〜3回のペースで活動しています。 親子楽しく&無理なく続けられ、何より人生に役立つ【ボーイスカウトの精神と知識】が身につきます‼ただ今【無料体験】受付中❗

0コメント

  • 1000 / 1000