ガチ・キャンプ〜極み〜三日目 @函南町立木立キャンプ場 byボーイ隊

3日目はハイク。
朝食作りで9合のご飯を炊いて、昼食用のおにぎりも作ります。
朝食のメニューは、ご飯、卵と小松菜の中華スープ、なめ茸、ぶどう。
卵スープは上手にできたでしょうか。
2日目の優秀スカウト賞は、Kag.スカウト。
午前中の大雨の時に、人手が少なかったリーダーサイトにも気を配って、雨対策を手伝ってくれました。
朝礼後は、スカウツオウン。
Fu.スカウトが、教科書の『一匹でもてんとう虫』やキャンプサイトでたくさん見かける沢ガニをとりあげて命の大切さについて話しました。
ハイク出発前に大雨!
それでもハイクは行われます(^_^;)
アンパンマン班とトーマス班に分かれて、スタート前に課題のパズルを解きます。
1日目の夜プログラムで練習したスカウトソングの曲名を覚えていたかな。
表には、縦・横・斜めに11個のスカウトソングが隠れているので、それらを消して残された文字を右上の矢印から読んだら…
「こくどう1ごうにでてから山中城あとにつくまで野帳をつけろ」

これを読んで出発。
各ポイントでは無線で報告します。
憂鬱にさせた大雨は、出発する頃には止んでいました。
でも、かなり湿度が高い。。。
先に出発したのはアンパンマン班。
しかし、スタートを出て1つ目のポイントまで上り道のはずが、なぜか下っていく…。
途中で地図を確認するも、そのまま下ること30分(・_・;)
間違いに気づき、下った道をスタートまで上って戻りました。
1時間の下って上ったウォーミングアップ⁉
気を取り直して再スタート。
途中、道に落ちているチーフを発見。
追跡サイン⁉と思いましたが、Tsu.スカウトが落としたものでした(^_^;)

国道1号に到着したので野帳をつけます。
山中城址に到着。
昼食をとり、2つめの課題。
『3つの暗号文を読み解き、指示に従え。』
どうやら、S(スタート)からG(ゴール)までの迷路のようです。
読み解くと、
『ここから富士山までの方位角を答えよ』
『この城を建てた人の名前を答えよ』
『天守台の広さを歩測で求めよ』

ハイクは予定終了時間を過ぎてしまい、山中城址からキャンプサイトまでは車で戻りました。
全員、無事で何よりです。

ハイクの課題の結果は
野帳のできの良さは、トーマス班。
富士山の方位角の誤差が小さかったのは、アンパンマン班。
山中城を築いた人は北条氏、両チーム正解。
天守台の広さが正解に近かったのは、アンパンマン班。
というわけで、
アンパンマン班の勝利!!
もし、逆周りしていたら失格だっただけに、
1時間のウォーミングアップになってもスタートから順にまわって良かったです。

ハイクで疲れてキャンプサイトに戻ったら一休み…
ではなく、
夕食作りまでのフリータイムは、Shi.副長企画のビッグシャボン玉作り.。o○
思い思いの形に針金を曲げて、モールを巻き付けます。
Shi.副長が、出来上がりの泡の重さなども考えて配合した特製のシャボン玉液。
最初は重くてあまり高く飛ばなかったけれども、調整を重ねて空高く飛ぶようになりました。
星、ハート、三つ葉、ビッグな丸…、いろんな形からシャボン玉ができました。
楽しかったですね○o。.
夕食は燻製。
Tsu.スカウトが、カブ隊の時に大人達(団委員さん?リーダー?)が燻製をやっているのを見て、自分たちもやってみたくなってリクエスト。
段ボールの中に食材を並べて、桜チップで燻します。
しかし、燻製の煙とは何かが違うような…。
火力が強かったのか、段ボールが燃えていました\(◎o◎)/
桜チップ以外の煙にも燻された食材。
焦げていなくて良かったです。
たくわん、チーかま、サラダチキン、ベーコン、ウインナー、ゆで卵。
どれも良い色で美味しそうに出来上がりました。

ボーイスカウト横浜第83団【公式】

私たちは😃横浜市青葉区・東急田園都市線【青葉台】【長津田】【こどもの国】 を中心に月1〜3回のペースで活動しています。 親子楽しく&無理なく続けられ、何より人生に役立つ【ボーイスカウトの精神と知識】が身につきます‼ただ今【無料体験】受付中❗

0コメント

  • 1000 / 1000